クソネミ日記( ˘ω˘)

クソネミが色々考えたりするブログ

【Part 1:NIPPONの教育】~やっぱり比較しないとね~

こんばんアフタヌーン(´・ω・`)

 

最近早寝早起きにハマり始めたタイプのリーマンです。連続2日目。とんでもないことですよ、これは。「早く寝ないと...」と思いながら、スマホを手から離し、動画も諦め、ベッドでごろーんと過ごす時間を、2日も諦めているのですから。とんでもないことです。

 

今日からのトピックは、「NIPPONの教育」

これを選んだのは、まぁ単純に面白そうなのと、教員になるか迷っていた時期があったり、 自分自身がまた大学院に行くかもしれないし、父親は教員だったし、単純に面白そうだから、あと、単純に面白そうだから。

このトピックを書き終わった時には、「日本の教育についてどう思う?」と聞かれたときに、 「I think~,because~」で答えられることを目指すのだ。今のところこんな質問を受ける予定は全くありません!! ('ω')

 

まぁ堅苦しい区分けとかは放っておいて、ざっくりとNIPPONの教育の位置づけが、自分の中で出来ればなと。 日本の教育は自分が経験してきたものでいいや。

(:3 」∠ )_ボリボリ(お尻カユイ)

 

分析の基本は比べることから。ということで色々な国を見ていきたい。裏テーマとして、論文を読む力が衰えているので、リハビリの意味も込めること。そうしよう。

 
対象はなんとなくで決めてしまうでごわすよ。押忍 ( ・`ω・´)

でも比べた時に意味があるものじゃないとつまらんし。。。

君に決めた!!

 

PISAの「読解力及び数学的リテラシーの平均得点の国際比較」から、トップ5を比べましょう。そうしましょう。あくまでも対象を決めるためだけ。これを調べる訳ではないのだ。

 

f:id:tennokamisamanoiuto-ri:20170919210114p:plain

 

あれま、読解力と数学的リテラシー…トップ5ぐらいなら全部同一国かとおもいきや。シンガポールと香港、ごいすーですね。まぁいいや、7カ国にしよう。よって、ターゲットは、シンガポール、香港、カナダ、フィンランドアイルランドマカオ、台湾!!

 

因みに、基データはこちら。

OECD 生徒の学習到達度調査 Programme for International Student Assessment
~ 2015 年調査国際結果の要約~

https://www.nier.go.jp/kokusai/pisa/pdf/2015/03_result.pdf

 

なんか、教育の素人からしたら、早くもへぇ~、って感じですけどね(トリビアかっ!!)。てっきりG7とかGDPランキング上位に入るような国が出てくるだろうな、なんて安易に考えてました。すみませんでした

(´・ω・`)

 

先生達ってこういうことも勉強されているんですかね。偉いなぁ。。。知らんけど。

 

ほんなら、この水色ゾーンを埋める感じかしらね。

f:id:tennokamisamanoiuto-ri:20170919211715p:plain

しかし縦軸はこれで良いのか...?本当に良いのか...?

f:id:tennokamisamanoiuto-ri:20170918223603p:plain

 

まぁ「全く分からないこと」って考えて止まるよりも、最初の一歩踏み出しちゃった方が早そうですね。さっと調べよう。しかしどこから手をつけたら良いのか、さっぱりやな。せやかて工藤、やってみいひんことには分からへんし、「調べ方を考える」ことに意味があるんとちゃうか?

 

昔おばあちゃんにも「リーマンはやればできる子だよ」って言われたしな。やってみよう。

 

直観的には歴史的背景を調べざるを得ない、深いトピックを選んでしまった気もしますが、無問題。死ぬわけじゃあるめーし(・`ω・)ワハハハ!!!!やってしまえー!!!!

(・`ω・)

 

ところで、最近、何かの本で、数学を演繹的に教える国と帰納的に教える国がある、って読んだのですよ。かなり簡素化すると、抽象的=>具体的(演繹的)、なのか、具体的=>抽象的(帰納的)みたいな。前者は、最初にある定理やルールを教えて、その後に問題を解かせる。後者は、まず問題を解かせて、その後に定理やルールを教える。

 

外国語でも、ルールから導入して実践(具体的な利用)を学ぶのか、実践からいきなりはじめて後からルールを学ぶというのもあるらしい。

 

前者は日本の英語教育スタイル。後者は、例えば、インドネシア語を学ぶ時、先生がインドネシア語しかしゃべらない。先生が「テリマカシー」と言って、生徒を指さしながら「サマサマ」という。生徒はわけが分からない。

 

今度は先生が、「テリマカシー」と手を合わせて、頭を下げる。先生がまた、生徒を指さしながら「サマサマ」という。生徒が「サマサマ」と言うまで。そこで初めて、「ありがとう」と「どういたしまして」の関係を言葉と結び付けて教える、みたいな。

 

まぁやり方には賛否両論あるんでしょうけど、この話を聞いた時、「これはオモローだ」と思ったわけでやんすね。今回のトピックでは、こんな感じのオモローを沢山見つけたい。全然無いかもしれないですけどね。

 

ということで明日から早速調査開始。本当にどうやって調べよう。

 

そんじゃ、グッバイなら~(´・ω・`)