クソネミ日記( ˘ω˘)

クソネミが色々考えたりするブログ

(追記)【Part 3:NIPPONの教育】~やっぱり比較しないとね~

おっは~ベッ〇―だよ~(´・ω・`)

※2017/09/21夜追記 

 

オハスタってまだやってるんですかね。おっはー!! (・`ω・)懐かしいけど内容は全く覚えていないリーマンでござんす。

米津玄師にハマっております。

 

www.youtube.com

 

このトピックを扱ってると検索する回数が半端ねぇので、暇つぶしに検索ワードでどれぐらいヒットするのか見たのですよ。

なんと!!日本語で調べたら、下記の国の中では香港が一番多かったんですねえ。香港の教育、皆さん気にしてるんですかね。

f:id:tennokamisamanoiuto-ri:20170920212338p:plain

 

そんなわけで今日は香港に注目するザマス!!

 

教えてGoogle!!ポチっとな。

なになに。。。?ってまた金の話かい!!最近は幸せも教育もお金で買えるらしいですね。お金落ちてないかな。

toyokeizai.net

 

前回利用した、Times Higher Educationによると、香港の大学は6校ランク入り、最高ランクは40位の香港大学らしいですな。

Study in Hong Kong | Times Higher Education (THE)

 

教えてMorning Post!! 

South China Morning Post(香港の日刊英字新聞、日本の新聞も現地情報としてよく引用している)にもこんな記事が。どうでもよいですが、アリババグループ*がこのSouth China Morning Postを買収していたのですね。

 

*アリババグループ:中国の最大級のネット企業。中国の経済政策・個別企業の話が出てきたら、とりあえずテンセントとアリババの話をしておけばOK。そう、

幸せならOKです。

 

f:id:tennokamisamanoiuto-ri:20170921043441p:plain

 

www.scmp.com

 

要約

香港の62の小・中学校で調査を行ったところ、感情表現・管理に関わる「感情教育」が不足していると答えた。調査によると、教師の43%が、児童の「感情」を管理するための専門知識が不足していると答えた。「調査結果は、教師が『感情教育』の重要性を認識しながらも、実行には困難を要することを示している」とお偉いさんが語ったとさ。

government statistics exposed how more are becoming increasingly stressed out and unhappy.

 

先生だけでなく、生徒達もストレスにさらされているようですね。こういうのって、やっぱりトレードオフ*なのかな。エリート養成に向けた学生競争社会・受験戦争(韓国もすごいらしいですね)で国としての人材育成には成功しても、上記のような負の影響は避けられないというか。。。

トレードオフ:一方を追求すれば他方を犠牲にせざるを得ないという状態

 

という考えは勘違いやで、工藤!!

昨日書いた記事やら今日の情報ソースを繋げると確かにそうかもしれませんが、そもそも香港の学校全ては当てはまらないだろうし、日本でも先生の精神疾患は大変多いですからね。

 

そもそも人材育成に成功しているかもよく分かりません。まっ、こういう側面もあるんだね、学費高い学校もあるのね、ぐらいが妥当でしょう。こういうシステムって、続くんですかね。継続性にやや疑問あり。

 

もっと教えてGoogle!!

もういっこMorning postの記事。中々タイムリーですね。18時間前の記事です。

 

誤解を恐れず要約してしまうと、「シンガポール、韓国、日本よりも」、就職に対する準備が不足してまっせ!!という内容。「ぐぬぬ、もっと正確な情報を詳細に知りたいぞよ!!」という方は下記からどぞー。

 Hong Kong youth may lose out on jobs as a result, says Economist Intelligence Unit, calling on government to do more ahead of big changes in the economy

www.scmp.com

 

必殺!!Google Scholar!!

Google Scholareをチラっと覗いたら、(教育政策関係を除くと)、ストレス対処と言語教育の論文が多いみたいですね。えぇ。やっぱり詰込み型重視による綻び(ほころび)が出てきたのか、それとも別の要因でストレス対処が注目を集めているのか。。

 

それよりも、よ、読むのかい?読んでしまうのかい、論文を...どうなんだい僕の筋肉。。。やるの?やらないの?

やーる!!

 

と、いうことで、ペロッと読んでペロッと夜に更新致します、面白そうなのがあれば。

 

今日の感想

シンガポール、韓国、日本、そして香港、どこでもそうなんですけど、興味があるのは、「次にどこに向かうか」でやんすねえ。

 

詰込み型は方法として否定しないんですが、今の社会の変化のスピードと情報量に、人の方が追い付かないと思うんですよね。

 

詰め込む内容もどんどん増えるし、教える側もキャッチアップしないといけない。今のシステムは、10年単位で考えると、そのうち破綻するんじゃないかしら。

 

これから活かせるヒントも、破綻のサインも、どちらもどこかで現れてきているのだと思います。そういう意味では、「これだけ国として優れた教育してまっせ!」という指標ではなく、もっと負の側面を明らかにしていくことに価値があるんじゃないですかね。成功ケースに目を向けるのは簡単だけどさ。

 

「古い働き方モデル(下記参照)」と同じで、皆がやってるから僕もやる方式って、長くは続かないですし、リスクも高いですからね。

 

これからは今まで以上に、教育の選択(そもそも皆と同じように学校に行く必要があるのか)も、個人の(親の?)思考能力が問われていく時代になりますね。 

 

www.ryosan-ri-man.com

 

ということでグッバイなら~(´・ω・`)

 

か~ら~の~

読んでみましたろんぶん。"The conceptual change approach to improving teaching and
learning: An evaluation of a Hong Kong staff development programme"

タイトル長いな。ラノベか!って。

 

教育と学習における概念的変化アプローチ:香港でのSD*プログラム評価、だそうです。 発行は香港大学教育学部なので、まぁ信頼度は低くないでしょう。 引用数もそれなり(約400)にあります。対象は大学レベルの先生(Tertiary:第三次、高校などを終えた人たちが受ける教育段階の先生)。

SD:スタッフ・デベロップメント。

教育に関わる管理運営組織が、目的・目標の達成に向けて十分機能するよう、 事務職員・技術職員、又はその支援組織の資質向上のために実施される研修などの取組みの総称。
http://www.weblio.jp/content/Staff+Development

要約
SDを通じて、先生の「教育と学習」の枠組(考え方)を変えてみよう! ポジティブな効果が出たよ。

結論
サンプルはちょっと足りないかも。 このSDはポジティブな結果あり。
学生からの授業評価も上がったよ!

印象に残ったこと
このコメントは印象に残りますた。

Recent research has shown that teachers at all levels hold personal conceptions
of teaching which are developed from their long years of classroom
experience as students and subsequently as teachers

 

近年の調査で、(Tertiary)教員は、生徒・教員としての長年の経験によって培われる 「個人的な教育の概念」を持っている。つまり、大変限られた数の人しか、同じ「教育」という概念を共有できていない。 とのことだす。大学はもちろん、他のレベル(小学校、中学校、高校)でも、このギャップってよくありましたけどね。

A先生とB先生、言ってること全然違うやん!! みたいな。

 

感想文

若干テクニカルな表現はあるものの、割と読みやすい。統計手法も、そんなに難しいのは使ってない。が、しかし、方法論が専門的すぎて、どんどん奥深くに入り込んで読まざるを得ず。。。学術的な価値はありそうですが、ブログ的には、論文読むって微妙でした。仮想通貨関連とかなら、ケンブリッジ大の最新の研究読んで皆にシェア、って意味ありそうですけどね。

 

今世紀最大の気づき

今日気がついたんですけど、このトピック始めてから、「全然考えてない」んですよね。調べて満足、まん、まん、マンゾク♪みたいな。ブラック部活の時みたいに、最低限の知識と情報で、自分の頭で考える。これがやっぱり楽しいのですわ。調べるのは楽しいんですけど、考えるのよりはつまらない。な~んか違和感を感じてたんですよね。やっぱり考えないと。Don't feel, THINK!!

 

楽しい事したいじゃん!!アゼルバイジャン!!と、いうことで、明日からは、なるべくネット上のソースを使わない期間!!「てめえの頭を使って考えるんだよい!」の100日計画(おっと大統領の声が聞こえる...)。「なるべく」だからね、なるべく。

 

注:けっして論文を読むのが面倒くさいわけではない。

 

ということで今度こそグッバイなら~

(´・ω・`)